◆湘南ひらつか能狂言 ボタンからチラシをご覧頂けます。
会場/神奈川県平塚市中央公民館
主催/平塚市・(公財)平塚市まちづくり財団・湘南ひらつか能狂言実行委員会
顧問/加藤眞悟 |
|
平成 |
会 名 称 |
番 組 |
16 |
はじめての能
能のレクチャーと「羽衣」の鑑賞 |
能「羽衣」加藤眞悟
|
18 |
第一回 湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜 |
仕舞「屋島」 梅若万三郎
狂言「柿山伏」高澤祐介
能「船弁慶 前後之替」加藤眞悟 |
20 |
第二回 湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜 |
仕舞「野宮」 梅若万三郎
狂言「棒縛」三宅右矩
能「葵上 梓之出」加藤眞悟 |
22 |
第三回 湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜 |
仕舞「弱法師」梅若万三郎
狂言「樋の酒」三宅近成
能「隅田川」加藤眞悟 |
24 |
第四回 湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜 |
番外曲
独吟「真田」加藤眞悟
仕舞「小袖曽我」梅若万佐晴、梅若修一
仕舞「盛久」梅若万三郎
狂言「文蔵」三宅近成
能「七騎落」加藤眞悟 |
26 |
第五回 湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜
 |
番外曲
独吟「大磯」加藤眞悟
仕舞「盛久」 梅若万佐晴
仕舞「七騎落」梅若万三郎
番外曲復曲
能「真田」加藤眞悟 |
28 |
第六回湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜
|
番外曲
独吟「大磯」加藤眞悟
仕舞「小袖曽我」梅若万佐晴、梅若久紀
番外曲復曲
能「伏木曽我」加藤眞悟 |
31 |
第七回 湘南ひらつか能 狂言
〜ひらつかゆかりの演目〜
復曲能『虎送』
|
独吟「伏木曽我」加藤眞悟
仕舞「小袖曽我」梅若万三郎、梅若久紀
能「虎送」加藤眞悟 |
◆いせさき能 ボタンからチラシをご覧頂けます。
会場/群馬県伊勢崎市境総合文化センター大ホール
主催/いせさき能実行委員会
主管/(公財)伊勢崎市公共施設管理公社
後援/伊勢崎市・伊勢崎市教育委員会・伊勢崎市観光物産協会
顧問/加藤眞悟
協力/眞謡会 |
|
平成 |
会 名 称 |
番 組 |
18 |
はじめての能『羽衣』
〜やさしい学習会・わかりやすい鑑賞会〜 |
仕舞「高砂」梅若万佐晴
能「羽衣 和合之舞」加藤眞悟 |
19 |
第二回 はじめての能『隅田川』
〜広げよう能の世界〜 |
仕舞「高砂」梅若万三郎
狂言「柿山伏」澤祐介
能「隅田川」加藤眞悟 |
20 |
第三回 はじめての能『船弁慶』
〜能を知る愉しみ〜 |
仕舞「屋島」梅若万佐晴
仕舞「鞍馬天狗」梅若紀長
狂言「膏薬煉」三宅右矩
能「船弁慶 前後之替」加藤眞悟 |
21 |
第四回はじめての能『葵上』
〜能を知る愉しみU〜 |
仕舞「野宮」梅若万佐晴
狂言「寝音曲」山本則重
能「葵上 梓之出」加藤眞悟 |
22 |
第五回 はじめての能『海士』
〜能を知る愉しみV〜 |
仕舞「釆女 キリ」梅若紀長
仕舞「野守」 梅若万佐晴
狂言「仏師」深田博治
能「海士 懐中之舞」加藤眞悟 |
23 |
いせさき能
〜第六回はじめての能『山姥』
|
仕舞「実盛 キリ」梅若万三郎
狂言「鐘の音」深田博治
能「山姥」加藤眞悟 |
24 |
第七回 いせさき能『鉢木』
 |
仕舞「船橋」梅若万佐晴
狂言「因幡堂」深田博治
能「鉢木」加藤眞悟 |
25 |
第八回 いせさき能『井筒』
〜いせさき和文化の一日〜

|
仕舞「杜若」梅若万三郎
狂言「鬼瓦」山本則孝
能「井筒 物着」加藤眞悟 |
26 |
第九回 いせさき能『三輪』
〜いせさき和文化の一日〜
|
仕舞「淡路」梅若万佐晴
狂言「雷」澤祐介
能「三輪 彩色」加藤眞悟 |
27 |
伊勢崎市誕生10周年記念事業
第十回 いせさき能『小鍛冶』
〜伊勢崎市ゆかりの番外曲『親任』の復曲〜
 |
独吟「親任」加藤眞悟
仕舞「楊貴妃」梅若万三郎
狂言「水汲」澤祐介
能「小鍛冶 白頭」加藤眞悟 |
28 |
第十一回 いせさき能『采女』
 |
独吟「親任」加藤眞悟
仕舞「春日龍神」梅若万佐晴
狂言「清水」深田博治
能「采女 美奈保之伝」加藤眞悟 |
29 |
境総合文化センター20周年記念事業
第十二回 いせさき能『高砂』
 |
独吟「親任」加藤眞悟
仕舞「網之段」梅若万三郎
狂言「昆布売」大藏彌太郎
能「高砂」加藤眞悟 |
30 |
第十三回 いせさき能『杜若』
|
独吟「親任」加藤眞悟
仕舞「雲林院」梅若万佐晴
狂言「蝸牛」奥津健太郎
能「杜若 恋之舞」加藤眞悟 |
31 |
第十四回 いせさき能『天鼓』
〜いせさき和文化の一日〜
|
独吟「親任」加藤眞悟
仕舞「隅田川」梅若万佐晴
狂言「酢薑」奥津健太郎、奥津健一郎
能「天鼓 弄鼓之舞」加藤眞悟 |
◆よこはま能の会 ボタンからチラシをご覧頂けます。
会場/横浜能楽堂
主催/公益財団法人梅若研能会(第1回〜第10回)、よこはま能の会実行委員会(第11回〜)
よこはま能の会実行委員会顧問/加藤眞悟、伊籐嘉章
協力/眞謡会 |
|
平成 |
会 名 称 |
番 組 |
21 |
横浜開港150年記念公演
第1回 よこはま能の会 |
能「百万」梅若万三郎
能「猩々乱 双之舞」伊藤嘉章 加藤眞悟 |
22 |
第2回 よこはま能の会
|
能「清経 替之型」伊藤嘉章
能「葵上 梓之出」加藤眞悟 |
23 |
第3回 よこはま能の会
| 能「賀茂 素働」加藤眞悟 伊藤嘉章
能「桜川」梅若万三郎 |
24 |
第4回 よこはま能の会
| 能「高砂」伊藤嘉章
能「三輪 彩色」加藤眞悟 |
25 |
第5回 よこはま能の会
| 能「隅田川 彩色」加藤眞悟
能「船弁慶 重キ前後之替」伊藤嘉章 |
26 |
第6回 よこはま能の会
|
能「花筐」加藤眞悟
能「天鼓 弄鼓之舞」伊藤嘉章 |
27 |
第7回 よこはま能の会
|
能「自然居士」伊藤嘉章
能「小鍛冶 黒頭」加藤眞悟 |
28 |
第8回 よこはま能の会
|
能「竹生島」伊藤嘉章
能「俊寛」加藤眞悟 |
29 |
第9回 よこはま能の会
|
能「二人静 立出之一声」加藤眞悟 梅若泰志
能「鵜飼 真如之月 真如之月」加藤眞悟 |
30 |
第10回 よこはま能の会
|
能「楊貴妃 干之掛」加藤眞悟
能「殺生石 白頭」伊藤嘉章 |
令和 元年 |
第11回 よこはま能の会
〜 横浜と梅若万三郎家の能〜
 |
能「千手 郢曲之舞」加藤眞悟 伊藤嘉章
|
3 |
第12回 よこはま能の会 〜 横浜と梅若万三郎家の能U〜 よみがえる初世梅若万三郎

|
独吟「弱法師」初世梅若万三郎(録音)
能「弱法師 盲目之舞」加藤眞悟 |